夏休みはすぐそこ!令和の夏休みの自由研究と過ごし方

オススメ

こんにちは!

ついこの間、新学年になったところなのに、もう夏休みはじまるやん、と怯えていませんか?

令和の時代の夏休みは、暑さのレベルが昔と比べ物になりませんよね。30年前と比べると、真夏の平均気温は1~2度も上がっているそう。体感はもっとなんですけど、、、加齢かな?

今回は、令和を生きる小学生の夏休みの過ごし方を徹底的に考えました。少しでも参考になればうれしいです。

宿題の終わらせ方

小学校の夏休みの宿題の構成は、だいたい下記です。

  • ドリル(主に国語・算数の一体型ドリル)
  • 自由研究 または 工作
  • 読書感想文
  • 観察(小1~小3)
  • お手伝い

後になればなるほど、終わる気がしなくなるのが宿題。ママにできることはなにか考えながら、過ごしていきましょう。

【ドリル】を制す

小学校の夏休みの宿題に必ずと言っていいほど出る【ドリル】。量はそこまで多くありませんが、時間をしっかり確保しなければ終わらないのも現実。

わが家でが、7月中にドリルを終わらせることができたら、プチご褒美にハーゲンダッツを買う約束をとりつけました!

経験上、達成可能な目標の場合は、小さなご褒美だとしても、その効果は絶大です。

今回のような宿題のドリルを一定期間内(約2週間)に終わらせることは、決して達成できない目標ではありません。夏休みの早い段階で、こういった約束をしてみてください。

早く自由研究のテーマを決める

自由研究をする場合は、早い段階でテーマだけでも決めておくと楽です。

図書館の図鑑や参考書は、夏休みが始まると同時にどんどん無くなり、後で苦労することがあります。

長男は小1からずっと虫についての自由研究をしていて、市の科学作品展に出展させてもらったことが2回ありました。

1度目は小1でセミの羽化の観察、2度目は小3でクワガタの昆虫ゼリーを作る、です。

子どもの好きなものや興味があるジャンルが明確な場合は、テーマを絞って考えていくと、研究がスムーズです。

ただし、時間のかかる研究テーマにすると、親の負担も大きくなりますし、まとめる作業が大変すぎて心が折れますのでご注意ください。

小4の今年度は、先日行った沖縄で見つけた生き物や、特に【シャコ】が気になっているようなので、掘り下げて学べたらいいなと思っています。

読書感想文は伝記で書く

課題図書がある場合は、自由に選ぶことができませんが、本を自由に選んで読書感想文を書いて良い場合は、伝記で書くことがおすすめです。

理由は下記です。

  • 偉人の功績は、子どもながらにすごいと思える
  • 今の便利な世の中のきっかけになっている
  • 情報が多い
  • 他の偉人にも興味がわく

読書感想文を書く上で重要なのは【読んでどう思ったか】です。

伝記に登場する偉人は、もちろんすごい人だらけなので、【こういうところがすごい!】や【この人がいたから今○○があるんだ!】等、ピュアな感想がたくさん出ます。

こういったことを書けばもう完成です。簡単にできるような気がしませんか?

どの偉人を選ぶかを迷った場合は、数名の偉人で構成された本を一緒に読んでみて、興味のわく偉人を選んで書いてみると良いですよ。下記を参考にしてください。

10分で読める伝記 1年生 (よみとく10分)
塩谷京子 | 2019年10月03日頃発売 | 累計520万部突破の大人気シリーズ増補改訂版!読んで“とく”する、どんどん読み“解く”「よみとく10分」シリーズ1年生だからこそ読んでおきたい10人の伝記を収録。さまざまな偉人の代表エピソード...
10分で読める伝記 2年生 (よみとく10分)
塩谷京子 | 2019年10月03日頃発売 | 累計520万部突破の大人気シリーズ増補改訂版!読んで“とく”する、どんどん読み“解く”「よみとく10分」シリーズ2年生だからこそ読んでおきたい12人の伝記を収録。さまざまな偉人の代表エピソード...
10分で読める伝記 3年生 (よみとく10分)
塩谷京子 | 2019年10月03日頃発売 | 累計520万部突破の大人気シリーズ増補改訂版!読んで“とく”する、どんどん読み“解く”「よみとく10分」シリーズ3年生だからこそ読んでおきたい12人の伝記を収録。さまざまな偉人の代表エピソード...

家の中でできる遊びを探す

猛暑のため外に出ると命の危機を感じます。

でも小学生男子は元気いっぱい!朝の早めの時間に外に行ったり、夕方に外に行ったりはできますが、ママは家の中で過ごしたいですよね。(私だけ?)

わが家で盛り上がる家の中でできる遊びをご紹介します。

かき氷

毎日でも飽きない、かき氷作り。氷を凍らせる時間が必要なので、1日1度のお楽しみですが、子どもたちは大喜びです!

母がやることはシロップと練乳の準備、製氷カップは洗わずそのまま水を入れて再度凍らせればOK!(笑)

ふわふわのかき氷が作れるかき氷がオススメです!

【ラッピング無料】電動ふわふわとろ雪かき氷器 プライム DTY-B4 モカブラウン/ブラック/ブルー かき氷機 台湾風かき氷 製氷カップ付き!レシピブック付き!とろゆきふわふわかき氷機 ふわ雪トロ雪 おうち時間【送料無料】
価格:4,928円~(税込、送料無料) (2025/7/18時点) 楽天で購入

紙ねんどで食品サンプル作り

暇すぎて、次男と一緒につくった紙ねんどの作品がこちら。

色を塗ったあとにニスを塗って、裏にマグネットを仕込むと、冷蔵庫に貼れて可愛いかもと思っています。

工作にもなって、一石二鳥かもしれません。

スライム作り

定番ですが、材料をそろえれば簡単にスライムが作れます。触ると気持ちが良いのでママも意外と癒されますよ!

色をつけることで、色の混ぜ方の勉強もできて、知育にもなります。

ジップロックに入れておけば、数日間は遊べますよ!

わが子たちは、なぜか机の角に垂らして、先に床についた方が勝ち、のようなゲームをします(笑)

まとめ

小学生の夏休みはすぐそこ!

自宅でワンオペのママも、学童に預けているママも、それぞれの大変さがありますよね。

約1か月間、共に頑張りましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました