【小学生男子】頻繁に持って帰ってくるものリスト

こんにちは!

わが家の小学生男子が頻繁に持って帰ってくるものをランキング形式でご紹介します。

この記事を読むと、小学生男子の恐るべき生態が少しわかります。

第5位:砂・石

基本的に、小学生男子は砂まみれ、石ころ大好きです。

スニーカーは洗った次の日に泥まみれ、水筒は砂まみれ、ポケットは石ころまみれです。

「どうやったらそうなるんか教えて」が私の口癖です。

第4位:人のもの

自分のものは忘れるのに、人のものを間違えて持って帰ってきます。たいていは、気づきませんので、親が軽くチェックする必要があります。

今まで持って帰ってきた人のものは下記です。

  • ゴーグル、水着
  • えんぴつ、消しゴム
  • 友達作の練りけし(※消しカス)
  • テスト

第3位:虫

季節の虫を中心に持って帰ってきます。低学年の頃はダンゴムシ、セミ、コクワガタ、中学年になるとカマキリ、虫ではありませんがトカゲも持って帰ってきます。

母も慣れたもので、はいはいそれね、とすぐに虫かごを差し出し、数日生き延びる方法を調べるよう指示、次の日に逃がすか小学校へ持っていかせます。

第2位:宿題を持って帰らないという男気

特殊ですが、「あえて宿題を持って帰らない男気」を持って帰ってきます。つまり、宿題を学校に置いてきます。

低学年の頃はお友達ママに連絡して宿題部分を教えてもらう等をしましたが、頻回になったので朝早く行って遊ばんとやってこい、に変更。今後成績に表れてくるのでしょうか。

第1位:見るも無残な消しゴム

好きなキャラクターの消しゴムを買っても、すぐに紙をはがして丸裸に。

ぶすぶすと穴をあけられ、真っ黒に塗りつぶされ、いつしか粉々に粉砕されます。

新しい消しゴムを買ってもいたちごっこなので、粉々になっていない部分を使ってくれと放置します。

不思議なのは、粉々になってから大切に使います。こちらがわが家で現役の消しゴムたちです。

番外編:持って帰ってこないもの第1位

番外編として、小学生男子が学年が上がるにつれて持って帰ってこなくなるものがあります。

それは【プリント】です。ほどんどのプリントが、小学校の机の中に眠り、一度に掘り起こされて一気に持って帰ってきます。大切な情報を知りたくても知れないもどかしさ。つらいです。

まとめ

一般的な小学生男子の生態は、どんな感じなのか、とっても気になるこの頃。もしやわが子がやばいの?と思うことも多々ありますが、ある意味、おもしろいので今後も楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました